“PRISM デビュー30周年記念ライブ!“
[HOMECOMING 2007]

2007年7月7日(土) 新宿Face
[PRISM] 和田アキラ(G)、木村万作 (Ds)、岡田治郎(B)
[ゲスト] 久米大作(Key)佐山雅弘(Key)中村哲(Sax)新澤健一郎 (Key)中島オバヲ(Perc)

 PRISM30周年記念ライヴは2004年以来3年ぶりのHomecomingと銘打っての開催となった。
前回に続き、今回も懐かしい人を中心としたゲストを招き、懐かしい曲のオンパレードが期待される。
(ちなみに私は思うところがあって、2004年には行っていません。忙しかったこともあったけど)

 今回の会場は新宿FACE。昔は違う名前(リキッド・ルーム)でそれなりに知られていたところ。なかなか広くて、ステージも大きいので、普段のライヴハウスみたいに客席側から機材が間近に見られないと言うのがちょっとさびしいな。配置は前列左からヤマハのMOTIFシンセ、ベース、ギター(アンプは例によってH&Kだが、今回はトップに乗っているヘッドのディスプレイライトが標準のマリンブルーではなくピンク(メーカーがいうにはパープル)。 ラッシュのアレックス・ライフソン・モデルだとか)、そして一番右がヴィンテージっぽいフェンダーRhodesスーツケースピアノ。後列は同じく左からパーカッション、ドラム、そしてキーボード郡。
 直前に公式ページbbsに和田さんご本人から「4日間ばっちりリハをやり、あとは個人練習だ!」との書き込みがあり、メンバーの意気込みも感じられ、本当に開演が楽しみ!


照明が落ち、メンバーが登場。3人のほか、久米さんとオバヲさんがいるようだ。
会場にSEが流れる。虫の声、カッコーも鳴いている。ちょっと環境3部作のイメージか。そこへ低音がグォ〜とうねり、曲が始まる。
70年代のジャズロックっぽいこのイントロ・・・、オープニングとしてはかなり意表をつかれた感が強い。今日最初のゲストである久米さんをフィーチャーしたナンバー、
風神だ。初めて聴いたのは杉野講堂だったが、考えてみたらその後ライヴでは聴いたことがなかったので、私としてはナント30年ぶりの「生」風神。 リメイクアルバムであるPresentで久米さんが参加して大幅にリニューアルされ、却って70年代のジャズロック色を濃くしたような形で披露されていたが、その再演というイメージだ。オバヲさんもさまざまなパーカッションで色どりを添え、和田さんが少なからず影響を受けているサンタナっぽさも醸し出しているようだ。ちなみに和田さんはsaijoのメインギター、治郎さんはフレッテドのボッサ。
 余談ですが、この「風神」といい、スクエアの「いとしのうなじ」といい、久米さんの代表曲はなぜか在籍中にはバンドのアルバムには収められていない。PRISMではゲスト扱いのIIIに収録され、スクエアでは脱退後のStars and Moonに収められ、和泉さんがプレイしている。

前曲に続いて会場にSEが流れる。(SEと言えば、あの杉野講堂の時もモーニングライトの前には短いSEだったなあ) 今度は嵐のような風の音。オープニングでああいう選曲をされてしまったから、もうこの後はどんな選曲があってもなんの不思議もない! 久米さんがいて、風の音と言えば次の曲はこれしかないでしょう、
TORNADO。(野茂さんが大リーグで有名になったとき、PRISMファンはみなこの曲のおかげでトルネードの意味を知っていて、鼻が高かったでしょう?そうでもないか・・・) 
 テーマの部分が一通り終わるとオリジナルではシンセソロの部分にエレピソロが来た。オバヲさんのティンバレスが加わるおかげでオリジナルよりもずっとラテン色を濃くしているような感じだ。おっ、和田さんギターのフレーズで思惑通りにフィードバックがかからないのか、ギターをアンプの方に向けている。
 エンディングでオリジナルではギター二人、キーボード二人が交互に掛け合いだったが、今日は和田さんの久米さんの掛け合い。しかも久米さんは最初のパートでオリジナルでは伊藤さんがシンセで弾いていたのと同じフレーズを使ってソロプレイを始めた。なかなか芸が細かい? 掛け合いの後、例のシビアなキメ、キメ、キメのフレーズ和田さんが思わず一瞬緩みわずかに外れる。例のはにかみ笑いが出て頭ポリポリ(^^ゞ。でもすっごいテンションですよ。

ここでもう一人ゲスト登場、サックス、中村さとしさん。久米さんと同時に在籍していた時期はないが、ここでは久米パートにsaxで参加ということだろうか。(しかし、久米さん時代のsaxはパパ白尾さんでアルト、さとしさんはテナーとソプラノ、ちょっと違うけど・・・。) で曲は私も大好きな
Dancing Moon。 やっぱりアルトとテナーではちょっと雰囲気違うけど、でもいいなあこの感じ。久米さんのエレピソロも雰囲気満点。しかし、久米さんだけじゃなくて、そのバックでもギターやサックスがしっかりバッキングの技を入れていて、この辺がホントに生きている。最後はテナーとギターの応酬だ。
 ちなみに私がこの曲をライヴで聴くのは六ピがあったころの和田アキラdaysの石黒彰プロデュース・シリーズで、ハウンドドッグの西山さんがゲストのとき以来のようだ。

 ここでさとしさん、サックスをソプラノに持ち替えて続く久米さんパートの曲はまたまた驚きの選曲。セカンドアルバムに収められていた久米さん作の佳曲、
Crystal Night。この曲はセカンドアルバムを買った当時、お気に入りの一曲でしたが、ライヴでは聴いたことがなかったのでホントにうれしいのなんのって・・・・。この当時の曲はみな2ギター、2キーボードだから、それぞれの持分が決まっている曲は特に今再現しようとするとなかなか忙しいそう。 この曲も和田さんとモリさんの両方のパートを一人でプレイするのはなかなか大変そう。途中のパーカッション・ソロのパートも曲のラテンの雰囲気を高めるのに一役買っていた。それにしてもこの曲はさわやかな雰囲気なので騙されてしまいますが、実はノリがなかなか難しい。治郎さんのボディアクションを見ていると、それがわかるような気がする。

ここでキーボード奏者が交代して久米さんに代わり、佐山さん登場。前に見たのは六ピでの和田daysで石黒さんとツインキーボードの時だったと思う。(師弟関係だったんですね)あの時もそうだったが、一見ワイシャツをはだけて着ているようなラフに見える雰囲気で登場。 この人の起爆力はすさまじいものがあるので今日もどうなるのか、楽しみ。ヤマハのMOTIF ES-8の前に座りアルペジオを弾き始める。アコースティック・ピアノ・サウンドのこのアルペジオは佐山さんの時代の代表曲、
Full Moon。 佐山さんのプレイはメリハリがあって見るからに元気。フレーズの合間にまるでガッツポーズでもしているよう。そしてとにかくまわりを良く見て演奏しているなあという感じです。 PRISMに入るまではどっぷりとジャズをやっていた佐山さんがロック色の濃いバンドに加わって演奏した曲だったためかハードなギターとジャジーなピアノプレイが対照的。今回のプレイでもその辺の対比は明らかで面白い。ジャジーなピアノ・ソロに続いてはディストーションの効いた高速ギターソロ。ふと見るとギターソロの時にはピアノは手を休めプレイを見ていた。そういうところもやっぱり全体を見て演奏しているんだろうな、と感じさせる。

オバヲさんがすっと楽屋に下がり、続く佐山さん時代の曲、
Upside Down。佐山さんはイントロのリフレインの回数を指折り数えている風。そういう風に時にシリアスに、時にコミカルにオーディエンスの目をひきつけるテクニックはすごいな、と思う。この曲ではエレピ・サウンドでプレイしていた。この曲のイントロのドラムスはかなり難しいようで、以前にライヴで演奏したときに、演奏後のMCで万作さんは「20歳の青山純のプレイができないとカッコつかないんで、必死にコピーしましたよぉ」なんて言ってましたっけ。最初はカウベルの命中率が6割とか7割とか言っていたような気がした。

オバヲさんが戻ってきて、佐山さんパート最後はPRISMの代表曲のひとつというべきこの曲、
Karma。これも佐山さん時代がオリジナル。治郎さんはフレットレスに持ち替えている。アルペジオのイントロで治郎さんのソロプレイが入る。この曲で治郎さんはテーマの部分などでは殆どネックの上でフィンガリングしており、ボディも普段と違って45度くらいの角度で構えていた。佐山さんのキーボードはピアノやストリングスのサウンドでプレイしていた。キーボードソロはアコースティック・ピアノのサウンド。それに続いてベースがソロをとり、最後にはご存知の怒濤のギターソロの波が押し寄せてきた。

オバヲさんはそのまま残り、キーボードは新澤さんに交代。さとしさんが戻ってくる。ん?ローディーがスネアを持ってきてステージ前方にセットしている。和田さんらフロント陣も椅子に座る。前の曲までがハードな曲の連続だったので、一息つくための趣向だろうか?治郎さんは「万作さんが前に出てきて演奏することもなかなかないでしょうから」と言ってましたが・・・。オバヲさんと新澤さんは後方の定位置でフロント陣をサポートする。さとしさんはバリトンサックスを手にし、演奏するのは
♪Shadow of the Jungle Gym。ちょっとアコースティックセットみたいな感じでもこの曲はなかなかいい雰囲気で聴くことができました。こういう曲では和田さんのギターのクリーントーンはホントに美しかった。

続いて同じメンバーで元の立ち位置に戻る。アンプラグドな雰囲気から一転、ドライヴの効いたギターのイントロが印象的な中村さとしさん時代の曲、
Memory of the Moment。テーマのギターのフレーズのリフレインはこれまでシンセやピアノだったが、今回はさとしさんのサックスがギターに応えていた。ソロはテナー〜ベース〜ムーグ〜テナー〜ギターの順。

そしてこのパート最後はエレピ・イントロに導かれてバリトンサックスのプレイをフィーチャーした
Memory of You。アレンジはWhiterのものに一番近い感じでした。

いよいよ最後のパートとなり、久米さんが加わり、さとしさんはソプラノに持ち替えて演奏するのは大曲、
Beneath the Sea。 もともと2ギター、2キーボード、2ドラムでレコーディングした曲でしたからこの編成でのプレイも一気に盛り上がりそう。 テーマに続きソロの展開が始まる。先陣を切るのは治郎さん、ギター、テナー、ムーグ、パーカッションvsドラムスと続き、ハイライトのキーボードソロへ。佐山さんの一人舞台。表情の豊かなフレーズの中、ちょっと壊れかけたようなフレーズの応酬。と、思えば「エリーゼのために」が入ってきたりと、相変わらず色彩豊か。奏法自体もかなりカラフル。肘やら膝やらで演奏したり、鍵盤を端から端まで使い切るドミノ倒し奏法も披露。 これを受け継いでギターソロ。・・・・ん?久米さんの出番は?と思えば最後のアルペジオのリフレインに乗せてエレピソロが繰り広げられた。ふうううう、すごい満腹感。

さとしさん、オバヲさん、久米さんが引き上げ、新澤さんのシンセのSE風フレーズに導かれ、ノング・サスティーンの効いたギターのフレーズによるイントロ。リリースされたばかりの新作「Blue.....」から今日、唯一の選曲、
絆-Affection-♪。熱い演奏に続いてのムーディーな演奏はぐぐっとくるものがありました。ギターのロング・サスティーンはイントロ以外にもナキのフレーズを披露して、和田さんのテクニカルな面とは別なロックをルーツとしたブルージーな面を再認識させてくれていた。 この曲でひとまずステージは幕を下ろす。
・・・途中でギターの音が変わったような気がしたけど、機材は大丈夫だったかなあ・・・・。

アンコール
拍手に呼び込まれ、3人のメンバーと新澤さんが登場。「どうしてアンコールにこの曲選ぶかなあ」と万作さんがつぶやくような曲、
♪PRISM♪。 Present で再演されたときの石黒さんアイデアによるメンバーのフレーズまわしを入れたアレンジをベースに熱い演奏を繰り広げる。 

ここでゲストを一人ずつ呼び込んで、メッセージをもらう。(メンバーはみな当日会場で売っている水色のTシャツを着て登場。和田さんはおなじTシャツだけど紺色仕様)

久米さん今日は特別に75年製のRhodesを持ってきたが、実はDancing Moonの前にシの音のピースが折れてしまったことを紹介。「そのあとはヨナ抜きならぬナ抜きで演奏してます」 ※ヨナ抜き:4、7度音階を使わない日本伝統の音使い。

中村さん:Rhodesは75年製って言っていたが、サックスは74年製(だったかな)を持ってきたことを紹介。もう古くなっちゃったと言うと、すかさず和田さんから「さとしも古くなっちゃったの?」との突っ込みが。

皆さん、「おめでとうございます」と言って出てくるものだから、アキラさんから思わず「なんだかみんなでおんなじTシャツ着て、「おめでとうございます」なんて言って出てくると、24時間テレビみたいだね」とのコメントも・・・。実は私もまったくおなじ事を考えてました(^.^)。

佐山さん: アキラさんとは本多俊之のバンドで一緒になって以来のおつきあい。佐山さんはプリズムに入るまでは、どジャズをやっていた。 「こういうインストバンドがもっと若い人から出てきてもいいのに、いまだにプリズムとか「オカシペア」とかが頑張ってる」と言ったところですかさず和田さんから「カシオペアはもうやってないと思うよ〜」と突っ込み。それで佐山さんはそそくさと話を終わらせて定位置に付こうとするのを、和田さんに請われてポンタボックスの顛末を紹介。もともとポンタボックスはベースの水野さんの発案で結成したが、モントルー出演後、その発案者がクビになってしまった。「ポンタボックスではそう言うことが起こるんですねえ」で、次のベーシストとして白羽の矢が立ったのは実は治郎さんだった!(初めて知りました。びっくり) 「で、非常に優秀な方ですから、リハまでは完璧でした」が、そこまで来ていながら、突然、治郎さんの方から「やっぱりやめておきます」と辞退したとか。(後ろで治郎さんは、いえいえ、というそぶりを見せていたが・・・) で結局、「ポンタボックスは同年輩のバカボン鈴木を引きずり込み、岡田さんは後にこうしてPRISMに加入されたわけです。・・・正しい選択でしたね」パチパチパチ・・・。う〜ん、オチもしっかり計算されていたか・・・、という感じのトークでした。サスガっ!

オバヲさん: なんと今回のLIVEでは休みは2曲のみ! ほとんど出ずっぱりのゲストさんでした。でも、お陰様でそれぞれがオリジナルの持つポテンシャルや魅力を一層引き上げてくれていたと心底思いました。やっぱりパーカッションって偉大です。

本日のメンバーが全員揃ったところで本日のスペシャルセッションで演奏する曲は・・・なんと、Everybody Knows,
♪Love Me♪! 万作さんが、聴きどころは3人のキーボード・バトルと煽る。ちょっと前まではLIVEでこの曲は完全に封印されていたから、こうして過去の2人と今のサポートの、計3人のキーボード奏者を交えてこの曲が聴けるなんて、いま聴きに来られる人たちは本当にラッキーです。(和田セッションで若手キーボード奏者がイントロを弾いて、客が拍手と歓声で煽っても、和田さんは「やんねえからな」と言って、堅く拒んでいた。尤も、ギタークリニックで私が下手くそなLOVE MEを披露したら、「こう弾くんだよ」みたいな感じでお手本を示してくださったが・・・、あ、回想に浸った余談でした、失敬失敬。) あ、なぜか今日はずっとナチュラルカラーのSaijo SAW-8モデルで通していた和田さんでしたが、この曲で脇に置いてあった黒いモデル(SAW-9?)に持ち帰る。音はSAW-8よりちょっと細身で硬いかな?(昔の松岡直也バンドの中野サンプラザでのLIVEで一曲だけPAW-7からPAW-3に持ち替えたことがあって(その部分はLIVE ヴィデオには記録されていない)、その時にも、やはり全く同じ事を感じたのを思い出した)
 スローパートでのソロまわし、トップバッターはやはり在籍順序どおりなのか、久米さんから。いかにもRho〜des〜!と言いたくなるような「クロスオーバーにおけるRhodesの使い方」のお手本のようなプレイを披露。 続くは一番24時間テレビっぽい雰囲気漂う(ということは水色のTシャツがあんまりマッチしない?)佐山さん。 こちら前任の典型的エレピサウンドから自らのルーツを主張するがごとく、アコースティック・ピアノのサウンド。・・・アコースティック・ピアノのサウンド、なんだけど、そこらへんがひとひねりもふたひねりも効いている佐山さん。ソロの世界にオーディエンスを引き込んできたと思ったところでアコピのプレイなのに、いきなり、キャイ〜ン、キャイ〜ン(いや〜ん、いや〜ん、ともきこえる)とベンドをかまして大いに笑いをつかむ。それ以外にも相変わらずすさまじいキレ方をされておりました。前に「PRISMというバンドに参加して、ある破滅型ドラマーに出会い、音楽人生が変わった(狂った?)」と、仰ってましたが、いやいやご自身がお持ちのポテンシャルがもともとすさまじかったのだとお察しいたします。(前にも書いたことがあるので、ご存じの方も多いと思いますが、佐山さんのソロ作やPRISMのSurpriseに収められているスバトットという曲は佐山さんの曲で、当然タイトルの命名もご本人ですが、その由来は曲の始まりが「スバットット・ジャ〜ン」と言う感じだからだって言うんですよぉ。もう十分キてましたよねえ?) 大いに佐山さんに持って行かれちゃったあとを引き継ぐのは新澤さん。リバーヴ効かせたエレピ・サウンドでこのパートを締めくくってました。 リズムがかわり、ラテン色が濃くなったところでさとしさんのテナーソロが登場、それに引き続いて久米〜佐山〜新澤とキーボードのソロ回しが展開され大いに盛り上がったところで曲の締めに入った。この曲だけ黒いギターで弾き始めた和田さんでしたが、途中でもとのSAW-8に持ち替え、エンディングを迎えました。

あ〜、ゲストの人選、最高でしたね。皆さん、それぞれがすさまじく高いレベルでプリズムに対する理解を示した上でとてつもないサポートと言う名のブーストをしてくれたと思います。選曲も30周年にふさわしく、ゲストを活かすにも最適なものだったのではないでしょうか。そして何よりも和田さんをはじめとする3人のメンバーの気合いはただ者ではなかったように感じられました。特に和田さんは、万作さんが「プリズムを30年間引っ張ってきたリーダー」と紹介していましたが、それを身を以て示したこの日のプレイだったと思います。少し前の和田さんは割と引き気味で、いやいやいや、俺はいいよ、的な雰囲気がありましたが、今は良い意味で「俺が引っ張る」という姿勢が表れています。そして万作さんはそれを力強くサポートしていて、若い治郎さんはその新鮮な感性でバンドに新しい刺激を注入してくれている。
 そんな、バンドの非常に良い状態と、これまでいいお付き合いをしてきたゲストの皆さんの暖かいサポートが目に見えた素晴らしいLIVEでした。

全曲終わってから、ファンの方の計らいにより、参加者メンバー全員に豪華な花束を贈呈。これがまた一層場を盛り上げるのに一役買っていた。GOOD JOB!!

 この日、残念ながら参加しなかったキーボードの石黒あきらさんは、当日われわれと同じようにオーディエンス側で楽しんでおいででしたが、後日ブログを拝見すると、「参加したかった〜」と書いてありました。そりゃあそうでしょうね、こんなに素晴らしいLIVEでしたから。(でもお師匠さんの佐山さんの前で大丈夫だったかな?) まあその分打ち上げで盛り上がったようでしたが。

つたないレポートでありましたが、最後までおつきあいいただきまして、ありがとうございました。
おなか一杯のLIVEだったので、その感じをなんとか文字で伝えたくて、かなりのボリュームになってしまいました。

お感じになったこと、違ってるよ〜、という指摘等、ありましたらメール下さい。よろしく〜。